🖋️ ChatGPTってどんなことができるの?
ChatGPTは、おしゃべりしながら文章を考えてくれるAI。
「夏休みの思い出について作文を書きたい」と伝えると、じょうずな文章の例を作ってくれるよ。
もちろん、ぜんぶまかせるのではなく、「まねしたり」「参考にしたり」するのがポイント!
自分の言葉に書きかえることで、作文の力がぐんぐんのびるんだ。
🧒 たとえば、こんなふうに使えるよ
🎆 夏休みの作文を作りたいとき
入力の例:
「小学生向けに、夏休みの思い出を作文にして。テーマは“花火大会に行った日”でお願いします」
出てくる例文(一部)
今年の夏、家族で花火大会に行きました。夜空にひらく大きな花火はとてもきれいで、心がわくわくしました。とくに、最後の大きな金色の花火が、まるで星がこぼれたみたいでわすれられません…。
こんなふうに、お手本となる文章を見せてくれるから、「どうやって書きはじめればいいか分からない…」というときのヒントになるよ!
💌 お手紙の文を考えたいとき
入力の例:
「小学生が先生にありがとうのお手紙を書くときの文章を作ってください」
先生、いつもやさしく教えてくれてありがとうございます。とくに、算数の時間に分かるまでていねいに教えてくれたことが、心にのこっています…
大切な人に気持ちを伝えるときにも、ChatGPTは頼りになるよ。
💡 上手な使い方のヒント
- まるうつしにしない:そのまま写すのではなく、「この内容いいな」と思った部分をじぶんの言葉に書きかえよう。
- テーマをはっきり伝える:「いつ・どこで・だれと・なにをしたか」を伝えると、より自分に合った文章になるよ。
- “つづきを書いて”と頼む:もっと長くしてほしいときは「つづきを書いて」とお願いすればOK!
ChatGPTは、キミの「こんなふうにしたい!」にこたえてくれる、やさしい相棒だよ。
📘 自由研究にも使えるよ!
作文や手紙だけでなく、自由研究の「まとめ文」や「発表スライド」を作るときにもChatGPTは大活やく!
- 実験や観察の内容をまとめる
- 結果から分かったことを文章にする
- スライドの説明文を考える
「まとめ方が分からないなあ」というときは、
「小学生向けに、金魚の育て方を自由研究としてまとめて」
とお願いしてみよう!
🛡️ 安心して使うためのルール
AIを使うときは、こんなルールを守ろうね:
- じぶんの名前や住所は書かない
- 内容をちゃんと見なおす
AIはまちがえることもあるよ! - おうちの人といっしょに使おう
とくに初めて使うときは安心!
🌟 まとめ:ChatGPTは文章づくりのやさしい先生!
作文やお手紙で「なにを書けばいいかわからない…」というとき、ChatGPTはすてきなヒントをくれるよ。
じょうずにまねして、自分の言葉にすることで、だんだん文章を書くのが楽しくなってくるはず!
さあ、ChatGPTといっしょに“書く”を楽しもう♪