【はじめてのAI操作】スマホやタブレットでAIを使うには?アプリの使い方ガイド

キッズ向け記事
AIってパソコンでしか使えないと思ってない? 実は、スマホやタブレットでも、かんたんに使えるんだよ!
この記事では、小学生やそのご家族に向けて、ChatGPTやGeminiなどのAIをスマホ・タブレットで使う方法をやさしく紹介するよ。
初めてでも安心してスタートできるよう、ステップごとに説明するね。

📱 まずはAIって何があるの?

スマホで使えるAIにはいろんな種類があるけど、代表的なのはこの3つ!

  • ChatGPT(チャットジーピーティー)
    おしゃべりや文章づくりが得意なAI
  • Gemini(ジェミニ)
    Googleが作ったAI。質問や調べものが得意
  • Copilot(コパイロット)
    マイクロソフトが作ったAI。Officeアプリと連携できる

今回は、ChatGPTとGeminiの使い方をメインに紹介するよ。

🛠️ スマホやタブレットでの使い方(アプリ版)

① ChatGPTアプリを使う

使える端末:iPhone/iPad/Androidスマホやタブレット

手順:

  1. App Store または Google Play を開く
  2. 「ChatGPT」と検索する
  3. 「OpenAI ChatGPT」のアプリをインストール
  4. メールアドレスまたはGoogleアカウントでログイン
  5. すぐに会話スタート!

最初に「こんにちは!」と話しかけるだけで、やさしく返事してくれるよ。

② Geminiアプリを使う

使える端末:Android端末/iPhone(Googleアプリに統合)

手順:

  1. Google Play または App Store で「Gemini」または「Google アプリ」を探す
  2. Googleアカウントでログイン
  3. 画面下の「Geminiを使ってみる」ボタンを押す
  4. 質問を入力すると、すぐ答えてくれるよ!

Geminiは、調べ学習やクイズづくりにも向いているよ。

🎮 タブレットでの使い方と工夫

タブレットなら、画面が大きくて文字も見やすいから、調べ学習・作文・お絵かきのサポートにもぴったり!

使い方の例:

  • 「夏休みの思い出を作文にして」と入力
  • 「月の満ち欠けを図で説明して」とお願いする
  • 「なぞなぞを10こ作って」と頼んでクイズあそび!

Bluetoothキーボードをつなぐと、作文練習もらくちんになるよ。

🔐 安全に使うためのヒント(保護者の方向け)

お子さまがAIを使うときは、つぎのようなルールを決めておくと安心です。

  • 使う時間を決める(1回15分〜30分まで など)
  • 使う内容を確認する(勉強・作文・遊びなど)
  • 必ず保護者と一緒に使う(初期設定やログインは大人が担当)
  • 本名や学校名を入力しない

アプリには「チャット履歴の保存をオフにする」など、プライバシー設定もあるので、一度確認するのがおすすめです。

💬 使ってみよう!最初の質問のアイデア

はじめてAIに話しかけるときは、こんな質問から始めてみよう。

  • 「こんにちは!おもしろいクイズを出して」
  • 「水はどうして氷になるの?」
  • 「小学生向けに、金魚の育て方を教えて」
  • 「戦国時代の有名な人はだれ?」

こたえが返ってきたら、「もっとくわしく」「図で説明して」などとくり返してみよう。

会話を楽しみながら、どんどん知識がふえるよ!

🌟 まとめ:スマホやタブレットでも、AIはかんたんに使える!

ChatGPTやGeminiは、パソコンがなくてもスマホやタブレットだけでOK

アプリを入れれば、すぐにAIとの楽しいやりとりが始められるよ。

「わからないことをすぐ聞ける」「調べ学習が楽しくなる」「作文や発表のヒントになる」など、いいことがいっぱい。

ルールを守って、安全に楽しくAIを使ってみようね♪