【家族が教えるシニアのAIサポート術】やさしく・楽しく・ムリなく始めよう

シニア向け記事
「スマホはむずかしそう…」「AIなんて自分にはムリ」

そんな不安を抱くシニア世代にとって、頼りになるのがご家族のサポートです。

でも、「うまく伝えられない」「イライラしてしまう…」と感じることもあるかもしれません。

今回は、ご家族がシニアの方にAIをやさしく伝えるためのポイントを、具体的にご紹介します。

1. はじめに知っておきたい「伝え方のコツ」

まず大切なのは、“教える”より“いっしょに楽しむ”という気持ちです。

  • 専門用語は使わず、「おしゃべりできる道具」など親しみやすく表現
  • 1度で全部教えようとせず、1つの機能にしぼって
  • 「できたね!」と成功体験をしっかり伝える

たとえば…

❌「アレクサにスキルを追加して、定型アクションでルーティンを作るんだよ」

✅「この子に『おはよう』って言ってみて。天気を教えてくれるよ」

2. 一緒に試してみよう!おすすめのAI体験

まずは声だけで使える簡単な機能から始めましょう。

  • 「アレクサ、今日は晴れ?」
  • 「OK Google、ラジオ体操をかけて」
  • 「アレクサ、なぞなぞを出して」

シニアの方が「便利!」「おもしろい!」と感じたら、自然にもっと使いたくなります。

焦らず、1日1ステップずつで十分です。

3. 「うまくいかないとき」も安心させる声がけ

ボタンを押し間違えたり、話しかけても反応がなかったりすることもあります。

そんなときには、こんな言葉を:

  • 「大丈夫、私も最初できなかったよ」
  • 「ゆっくりでいいよ。一緒にやろう」
  • 「すぐ反応しないときもあるから、もう1回言ってみて」

安心感があると、失敗を恐れずチャレンジできるようになります。

4. 「できた!」を共有して喜ぼう

AIを使って天気を聞けた、音楽が流れた、写真を保存できた…

そんな小さな成功体験を、一緒に喜び合うことが大切です。

たとえば:

「お母さん、今のすごくスムーズだったね!」

「AIにちゃんと伝わったよ!かっこいい〜!」

「できる自信」を育てると、自分から使いたくなります。

5. 長く続けてもらうための工夫

AIは1回使って終わりではなく、日常に自然に取り入れることがポイントです。

  • 朝の習慣にする:「おはよう」と声をかける
  • 生活の中でAIにお願いしてみる:「照明つけて」「音楽かけて」
  • 家族とAIで話す場面を増やす:「おばあちゃん、今日も天気聞いてみて」

AIを暮らしの中の“話し相手”や“家族の一員”として紹介するのもおすすめです。

まとめ:やさしさと笑顔で、AIとの第一歩を

  • 難しい説明はせず、体験を通じて覚えてもらう
  • 焦らず、1日1ステップでOK
  • 失敗しても安心させる言葉を忘れずに
  • できたことはしっかりほめて、楽しさを共有

AIは「家族のきずなを深めるツール」にもなります。

やさしく・楽しく・ムリなく、シニアの方が自分のペースでAIと出会えるよう、ご家族の力をぜひ貸してくださいね。