AIは難しいものではありません。
声で話したり、一緒に絵を描いたり、物語を作ったりと、子どもと一緒に楽しめるものがたくさんあるんです。
今回は、お孫さんとの時間がもっと笑顔になるAIを使った遊び5選をご紹介します。
1. AIクイズで盛り上がろう!
AIに「クイズ出して」と声をかけると、子ども向けのなぞなぞや雑学クイズを出してくれます。
たとえば、GoogleアシスタントやAmazon Alexaを使えば:
- 「アレクサ、クイズして!」
- 「OK Google、おもしろいなぞなぞ出して」
AIが出題し、お孫さんと一緒に答えていく形式で、自然と笑顔がこぼれます。
答えがわからないときも、ヒントをくれたり、ほめてくれるのも嬉しいポイント♪
2. 一緒に物語を作ってみよう(ストーリーAI)
AIはオリジナルの物語を一緒に作ることも得意です。
ChatGPTやGeminiなどに、「宇宙を旅するウサギの話を作って」とお願いすると、すぐにストーリーが始まります。
子どもに「主人公の名前は?」「どこに行く?」など聞きながら進めていくと、まるで絵本を一緒に作るような感覚に。
印刷して「AIが作ったおはなし」として保存すれば、素敵な思い出にもなります。
3. 似顔絵AIジェネレーターで笑おう!
スマホやパソコンで写真をもとに似顔絵やアバターを作るAIサービスも人気です。
おすすめの無料サイト例:
- Toongineer Cartoonizer(写真がアニメ風に)
- PhotoFunia(合成背景付きの似顔絵)
- AIピカソ(アプリ)
お孫さんの写真、自分の写真、家族全員で…「誰が一番かわいくなった?」と大盛り上がり!
できた画像はLINEやプリントでシェアできます。

4. AI音声で“声まね”ごっこ遊び
今は、AIで声の変換も簡単にできます。
AIボイスチェンジャーや、キャラクター風の声にしてくれるアプリ(Voice Changer Plusなど)を使って、お互いの声を変えて遊ぶのも楽しい!
「おばあちゃんの声が怪獣になっちゃった!」と大笑いすること間違いなし。
安全な範囲で、遊び心たっぷりに使ってみましょう。

5. AIでお絵かき遊び
「ネコが空を飛んでいる絵を描いて」などと入力すると、AIがイメージに合った絵を描いてくれるツールもあります。
無料で使えるツール:
お孫さんに想像してもらいながら、AIに指示を出して一緒に作品を作るのも、創造力を育てる楽しい時間です。
まとめ:AIは“世代をつなぐあそび道具”
- クイズやなぞなぞで笑顔に
- ストーリー作りで一緒に想像の世界へ
- 似顔絵ジェネレーターで大盛り上がり
- 声まねで大笑い
- お絵かきで共に作品づくり
AIは難しいものではなく、「一緒に楽しめる、便利なあそび道具」。
「AIってこんなに楽しいんだ!」と、お孫さんと一緒に笑える時間を、ぜひ体験してみてくださいね!